必読!おすすめビジネス書のご紹介

ビジネス書、何を読むべきか悩みますよね。ランキング上位を買ってみても、案外学びにならなかったり。そんな思いから、おすすめの本の概要を書くことにしました。外資系戦略コンサルなどで勤務した私が、おすすめの本をご紹介します!参考になれば幸いです!

U理論(C・オットー・シャーマー)

人間の認知から行動に至るプロセスを科学的に説明し、どのように認識し、行動すれば高いパフォーマンスを個人、チーム、そして社会で上げられるのか、を独自のU理論で説明しています。
 
U理論とはマサチューセッツ工科大学 スローン校 経営学部上級講師であるC・オットー・シャーマー博士によって生み出された、「過去の延長線上ではない変容やイノベーションを個人、ペア(1対1の関係)、チーム、組織、コミュニティ、社会のレベルで起こすための原理と実践の手法を明示した理論」です。
約130名の学者、起業家、ビジネスパーソン、発明家、科学者、教育者、芸術家などからなる革新的なリーダーに対してインタビューを行われ、その知見が原型となって生みだされています。

U理論[第二版]――過去や偏見にとらわれず、本当に必要な「変化」を生み出す技術

まとめ

ちょっと哲学的な記載もあり、理解しにくい部分もありますが、ざっくり言えば先入観なくすべてを受け入れ、それを受け入れた上で行動し、その考え方をチームに広げる、という解釈でしょうか。
U理論におけるUプロセスの流れ
U理論の過程は5つの運動として表現できる。
  1. 共始動(co-iniciating)
    人生があなたに求めていることに耳を傾ける。そしてそのことに関わりのある人や状況とつながり、共通の糸を持ち、互いに触発し合う仲間を招集する。
  2. 共感知(co- sensing)
    ただひたすら観察する。開かれた思考と心で耳を傾ける
  3. 共プレゼンシング
    静寂な場所に行き、深い叡智の源を開き、家から出現しようとする未来につながる
  4. 共創造(co-creating)
    行きている小宇宙のプロトタイプを作り、未来への滑走路を用意することに寄って、実践を通じて未来を切り開く
  5. 共進化(co-evolving)
    人々が「全体を見て行動すること」によって、境界を超えて互いに結びつける場所を確保する

f:id:taki4tbm:20200804124750p:plain

f:id:taki4tbm:20200804124810p:plain

 

 

同じ問題と現状を、どの角度から見るのか、で結果は大きく異なる。

第二次世界大戦後、自動車産業のスタートはフォードの工場だった。そして自動車産業の課題は、様々な車種を同じ工場内で作るにはどうしたらよいか、ということだった。

戦前、黒のTフォードを大量生産していたフォード社は、大規模な生産設備を作り、できるだけ処理量を上げた。最大の処理量を維持できればコストは最小化できるというのだ。

問題は、一つのラインでいくつかの車種を作ろうとすると、どこかでラインを止めて、工程に何らかの変更を加えなければならないということだ。
フォード社は「最大の処理量を維持すること」を重視し、ラインを分断することでこの問題を解決しようとした。塗装の場所はここ、溶接の場所はここ、のように。
一方、トヨタ社は「よどみなく流れているからコストが下がるのだ」と考えた。そこで、段組み(塗装の色を変えたり)に係る時間の短縮を行うことで、いかにラインを止めないか、でこの問題を解決しようとした。

結果、リーン生産方式として知られるトヨタの工場では、フォード車が8時間かかるプレス機の切り替え作業を20分、のちには6分ほどで行うことができるようになり、文字通りラインを止めずに作業できるようになった。

 


U理論を皆の共通認識として持つことにより、会議で速やかに進めることができる。

7名のR&Dセンター社員が集まった会議において、まずは所長が今直面している課題と、同社の研究開発の現況について述べた。そのあと私が、イノベーションの課題に対する異なるアプローチとしてU理論を説明した。すべてが速やかに進み、互いを触発する心地いい会話とブレーンストーミングへと移っていった。会議が終わったときには、何にフォーカスするか、期間、プロエジェクトの大まかなスケジュールなどが合意されていた。


U理論はとても難しいですね…こちらにも概要がまとめられていました。
http://www.presencingcomjapan.org/utheory/

 

問題をどのように認知、認識し、解決策を考えて実行するか、ということを(難しいですが)視覚化することで、メンバー同士での共通認識を作ることができ、それによりチームとしての価値が高まっていくということなのでしょうか。

教養として、ビジネスの武器の一つとして、理解しておきたいですね。

 

 

p>